Vol. 475(2010/1/31)

[東京タヌキ探検隊!]東京都23区内でハクビシン目撃が急増!?

東京タヌキ探検隊!では今年も東京都23区のタヌキなどの目撃情報を集計・分析した報告書を公開しました。下記のページでその内容を読むことができますのでぜひお読みください。

東京都23区内のタヌキ、ハクビシン、アライグマの目撃情報の集計と分析(2010年1月版)

東京都23区内のタヌキ、ハクビシンの生息分布(2010年1月版)

さて、今回の報告書で最も大きな話題は、タヌキではなくハクビシンだと言えるでしょう。もちろん、私の調査研究の第1の対象はタヌキですし、ホームページのタイトルも「東京タヌキ探検隊!」です。メールなどで寄せられる情報数のトップもタヌキです。
しかし。
2009年は異変が起こりました。
それは4月下旬のことでした。なぜか立て続けにハクビシンの情報ばかり届くようになったのです。珍しいこともあるもんだ、とその時は思っていたのですが、ハクビシン情報がタヌキよりも多い傾向はその後もしばらく続きました。ひょっとしたら今年はタヌキ情報よりもハクビシン情報の方が多くなるんじゃないか? と思うほどの勢いだったのです。秋になるとハクビシン情報は減り、最終的にはタヌキの目撃情報件数の方が上回りました。それでも2009年はタヌキ157件、ハクビシン131件と少しの差しかありませんでした。ちなみに2008年のハクビシンの目撃情報は36件でした。

なぜ2009年はハクビシンの目撃が増えたのでしょうか。
誰もがすぐに思いつきそうなことは「ハクビシンが異常繁殖!」というものでしょう。しかし、なぜ2009年に突然増えたのかその理由は説明できないでしょう。私も説明できません。生息条件などが突然変化した様子もありません。そもそも年に1回か2回しか出産しない動物が短期間で数を増やすことは不可能です。むしろ生息数はずっと安定的だったと考える方が自然です。
目撃情報が増えたのは、目撃情報を知らせてくれる人が増えたからと考えるのが自然です。ハクビシンに関するニュースが報道されると、ホームページへのアクセスが増え、注目度が高まる、という可能性はあります。しかし、アクセス解析の結果からはそのような兆候はまったく見られませんでした。
ですがアクセス解析からは面白い傾向が読めます。それは、ネット検索で「東京タヌキ探検隊!」のホームページへやって来る時の検索語は「ハクビシン」がかなり多いのです。「タヌキ」に匹敵するか、それ以上のこともあったようです。
これはネット検索でも上位にランクされていることを意味します。googleで「ハクビシン」を検索すると、東京タヌキ探検隊!のページがトップ10に表示されます。ずっと監視していたわけではありませんが、2009年後半以降はこの位置をキープしているようです。もちろん「タヌキ」で検索してもトップ10入りしています。
「ハクビシン」でネット検索して表示されるページは、タヌキ、ハクビシン、アライグマなどをイラストなどで比較説明したものです(http://tokyotanuki.jp/comparison.htm)。これは2008年に東京タヌキの本の出版に合わせて作ったものです。タヌキ、ハクビシン、アライグマはよく似ていて混同されることがあります。目撃者にその違いをわかりやすく説明するために設けたページなのです。おかげでこのページの閲覧数はとても多く、トップページについで常に2位の閲覧数です。
以上のことから次のような推理ができます。
「ハクビシン」でのネット検索のランクが徐々に上がっていった結果、東京タヌキ探検隊!のホームページへのアクセスが増加し、それが目撃情報数の増加につながったのではないでしょうか。また比較イラストを見ることで、名前のわからない謎の動物の正体がようやくわかった人もいたでしょう。これも目撃情報の連絡につながったと思われます。
2009年になって目撃情報が増えたのは、ネット検索のランクが上位になるまでにそれだけ時間がかかったからと推測できます。
これはアライグマでも同様で、やはり2009年は目撃情報件数が増加しました。

ですので、ハクビシン(やアライグマ)の目撃情報が増えたからといってあわてないでください。これはハクビシンの生息数が急増したということではありません。目撃情報の収集効率が向上したからというのが真相なのです。

とはいえ、この結果は驚くべき事実をも示しています。それは、「東京都23区でハクビシンはタヌキに匹敵するほどの生息数がある」ということです。東京都23区でのタヌキの生息数について私は「約1000頭」と推測していますが、ハクビシンもそれに近い数が生息しているのではないかと考えられるのです。
これまでの目撃情報の中で、タヌキとハクビシンが混同されている可能性は確かにあります。もしそうならばタヌキの生息数は推測よりも少ないのかもしれません。ですが、2008年頃からはあやしい目撃例については比較イラストのページを見ていただいたりして再確認をしてもらうようにしており、混同の割合はかなり低くなっているはずです。それでもタヌキの目撃数が減ったわけではありませんから、やはりタヌキは1000頭ほどがいるという推測に変更は必要ありません。
目撃数だけからハクビシンの生息数を推測することはできません。タヌキとハクビシンの生態は違うのでタヌキでの推測をそのまま当てはめることはできないからです。また、ハクビシンは電線など高いところにいることが多いため、見逃されていることが多いかもしれませんし(マイナスの影響)、タヌキよりも珍しいためにわざわざしらせてくれる人が多いかもしれません(プラスの影響)。そのため、この目撃数をどう評価していいのか、現在は何とも言えません。
ただ確実に言えるのは、ハクビシンは少なくとも数百頭のレベルで生息しているだろう、ということです。それほどの数がいるとはこれまで誰も予測しなかったはずで、これは大発見かもしれません。というか大発見だと主張したいです。
もともとはタヌキから始まった研究なので、この発見は副産物的なものです。私自身にとっても意外な展開です。

ホームページ「東京タヌキ探検隊!」はその名の通りタヌキの情報を集めるために作ったものです。ですが、ハクビシンやアライグマなど陸上棲食肉目の情報も平等に収集しています。それはこれらが似ていて混同されやすいため、まとめて扱わざるをえないという理由があります。また、これらは生態が似ているためおそらく競合していると考えられます。その実態を知るためにもタヌキ以外の動物の情報も必要としているのです。
タヌキでも、ハクビシンでも、アライグマでも、さらにはアナグマ、キツネも情報収集の対象です。皆様のご協力をよろしくお願いします。

東京都23区内での最新のタヌキ情報については
東京タヌキ探検隊!
のページをご覧ください。

[いきもの通信 HOME]