Vol. 585(2014/9/14) [今日の本]「コケのふしぎ」「地衣類のふしぎ」
Vol. 573(2013/11/17) [今日の事件]エビ偽装事件/どこまで正確に表示すればよいのか
Vol. 566(2013/7/21) [今日の本]「クマムシ?!—小さな怪物」「クマムシを飼うには—博物学から始めるクマムシ研究」
Vol. 562(2013/4/28) [今日の本]フジツボ 魅惑の足まねき
Vol. 558(2013/3/10) [今日の事件]重症熱性血小板減少症候群による死亡事件/マダニにどう対処すればいいのか?
Vol. 552(2012/10/21) [今日の勉強]キノコがセシウムを集めてしまう理由
Vol. 539(2012/3/11) [今日の勉強]デジタル新聞をスクラップする
Vol. 471(2009/11/22) [今日の勉強]誰でも簡単に生物の名前がわかる機械/DNAバーコードはどこまで実用化できるか
Vol. 415(2008/7/13) [今日の勉強]地球の動物たちの分類をビジュアル化する/その4 解説編2
Vol. 414(2008/7/6) [ 今日の勉強]地球の動物たちの分類をビジュアル化する/その3 解説編1
Vol. 412(2008/6/22) [ 今日の勉強]地球の動物たちの分類をビジュアル化する/その2 実践編
Vol. 411(2008/6/15) [ 今日の勉強]地球の動物たちの分類をビジュアル化する/その1 準備編
Vol. 390(2007/12/16) [今日のいきもの]地上世界のネクトン・プランクトン・ベントス、そして「樹の上に棲むもの」
Vol. 384(2007/11/4) [今日の本]小学館の図鑑NEO・水の生物
Vol. 379(2007/9/30) [今日の本]知られざる日本の恐竜文化
Vol. 371(2007/7/29) [今日の事件]小さな節足動物が島をくずす
Vol. 361(2007/5/20) [今日の事件]生物のモルフォロジー
Vol. 356(2007/4/15) [EXTRA]シンカのかたち 進化で読み解くふしぎな生き物/その3・ボツになった生物たち
Vol. 355(2007/4/8) [EXTRA]シンカのかたち 進化で読み解くふしぎな生き物/その2・イラストレーターが考えていたこと
Vol. 354(2007/4/1) [EXTRA]シンカのかたち 進化で読み解くふしぎな生き物/その1・ゲテモノ生物画家誕生?
Vol. 347(2007/1/28) [今日の事件]ツボカビ症と両生類
Vol. 297(2006/1/1) [今日の事件]外来生物法は外国人排斥?!
Vol. 296(2005/12/18) [今日のいきもの]新種はまだまだひそんでいる?
Vol. 290(2005/11/6) [OPINION]動物を飼う「覚悟」
Vol. 289(2005/10/30) [今日の勉強]生物の名前はカタカナで書くべきか、漢字で書くべきか?
EXTRA(2005/7/3) 今回はイラスト担当/「外来水生生物事典」
Vol. 259(2005/2/20) [今日の事件]解説・外来生物法 その3・まだまだたくさんいる「要注意外来生物」、例えばミシシッピアカミミガメの事情
Vol. 258(2005/2/13) [今日の事件]解説・外来生物法 その2・「特定外来生物」「未判定外来生物」の中身は?
Vol. 257(2005/2/6) [今日の事件]解説・外来生物法 その1・法律の概要
Vol. 228(2004/7/11) [今日の展覧会]「日本の幻獣」展(川崎市市民ミュージアム)を見に行った
Vol. 219(2004/5/9) [今日の勉強] ウィルスは生物か非生物か?
Vol. 157(2003/1/12) [今日のいきもの]伝承の中の動物たち・その2/カッパ、ツチノコ、夜雀、山犬の正体は?
Vol. 92(2001/6/24) [今日の事件]ツチノコ捕獲される!?
Vol. 85(2001/4/22) [今日のいきもの]プランクトンという名前の生物はいない?!
Vol. 75(2001/1/14) [今日の事件]絶滅動物が復活する時
Vol. 31(2000/1/23) [今日の本]机の上で飼える小さな生き物
Vol. 30(2000/1/16) [OPINION]私が嫌いな動物
Vol. 28(1999/12/26) [今日の本]クモが好き